「遊ぶ、グルメ、癒やし」沖縄で感じる全てがここにある!あなただけの沖縄ストーリー ~Your own Okinawa Story~
沖縄が車社会なのには意外すぎる理由があった

日本人の9割が知らない事実…沖縄県民は徒歩5分の場所でも必ず車で行く深いワケ

沖縄が車社会なのには意外すぎる理由があった

ランキングに参加しています!応援クリックしていただけると励みになります♪

沖縄ランキング にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ

ハイサ~イ🌺
どうも、”はぴおきパパ”です。

沖縄に住んでいると、よく目にする光景があります。

それは……「徒歩5分の場所に、なぜか必ず車で行く」という現象。
観光で沖縄を訪れた人はびっくりするかも 「えっ、そこすぐじゃん!歩こうよ」って。

でも、沖縄県民にとってはこれ、ごく自然な選択なんです。

沖縄特有の様々な要因が起因して生まれる不思議な沖縄あるあるの世界をご案内します。
沖縄あるあるを知ると沖縄がもっと好きになる…かもね✨

理由①:日差しが強すぎる

沖縄は超車社会
~ 沖縄の日差しはかなり強く、日差し対策としてサングラスや長袖が必要になることも ~

沖縄の太陽は、ちょっとやそっとじゃ手加減してくれません。

11月でも、日中はジリジリと肌を焼くような日差しで「徒歩5分=日焼け5分」と言っても過言じゃないかもしれません。

一方、車ならエアコン付きで快適で日焼けも防げて、汗もかかない、 つまり、車は移動手段であり、日差し対策グッズでもあるのです。

理由②:突然のスコールに備えて

沖縄は超車社会
~ 沖縄の天候は変わりやすいので、折りたたみ傘など便利グッズが欠かせない ~

沖縄の天気は気まぐれ。
さっきまで晴れていたのに、急にザーッと雨が降ることも。

徒歩で出かけている最中に大雨に降られたら、もう運命に身を任せるしかありません(笑)

でも車なら、雨が降ってもへっちゃら「空模様に左右されない自由」を手に入れられるのです。

沖縄独特の気候や天気などを考慮すると、沖縄県民が近場でも車で行くことは意外と合理的な判断なんです。

理由③:駐車場が広い=車が使いやすい

沖縄は超車社会
~ 沖縄の商業地域では、大型駐車場を完備していることが多い ~

沖縄のコンビニやスーパーは、駐車場がとっても広い。

「停められるかな…」なんて心配はほぼゼロ(なかにはもちろん狭い駐車場も存在することはしますが…)

だから、本土の他県に比べても車で行くハードルが驚くほど低いんです。

都会のように「駐車場探しの旅」に出る必要もなしなので、 むしろ、車で行った方がスムーズだったりします。

理由④:みんな車で行くから

沖縄は超車社会
~ てくてく歩道を歩いていると…急に声をかけられる!? ~

これ、実はかなり大きな理由です。

沖縄は超が付くほどの車社会、各家庭1人1台持ってるなんてこともぜんぜん珍しくありません。

だから、徒歩で歩いていると逆に目立ちます。

道ばたで知り合いに会うと 「どうしたの?車壊れた?」なんて声をかけられることも。

つまり、沖縄ではどんな近場でも車で移動することが昔から当たり前になっている“普通”なんです。

はぴおきパパ✨one Pointアドバイス✨

 
はぴおきパパ

もちろん、歩くのは健康にいいので、沖縄の景色を楽しむには最高の運動です。 でも沖縄では、車での移動が生活の一部になっているさぁ~♪「徒歩5分でも車で行く」それは、 沖縄の気候と歴史が育んだ、ちょっと不思議で、ちょっと便利な日常という沖縄文化のひとつだと理解して実際に体感してみると、沖縄旅行の質がグッと深みがでるかもしれませんね。

HAPIOKI待望のX(Twitter)はじめました!詳細はこちら

まとめ

次に沖縄を訪れたときは、そんな“車あるある”にも注目してみてくださいね。

もしかしたら、あなたも気づいたら徒歩5分の距離なのに車のキーを握っているかも…

それでは、また✨
し~ゆ~(See You)

いつも応援してくださりありがとうございます。ポチッと応援クリックお願いします😊

沖縄ランキング にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
>今売れています! ”沖縄のアグーハンバーグ”

今売れています! ”沖縄のアグーハンバーグ”

南国の太陽が降り注ぐ、石垣島のパイナップルを食べて育った、
希少な沖縄県産アグー豚「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」を使用した幻のハンバーグ。
肉汁や旨みを中に閉じ込めて、真心を込めてひとつひとつ丁寧に作られています。

CTR IMG