※ 沖縄の雨模様が大好きな人は、今すぐ応援ボタンをクリック♪
ハイサ~イ🌺
どうも、”はぴおきパパ”です。
2025年5月22日、ついに沖縄が梅雨入りしました。
今年は平年より12日遅れということで、沖縄県民の間では驚きとともに話題になっています。
X( ツイッター)もやっているさァ~♪
ブログには掲載しない”ちょっぴり?”お得な沖縄ローカル情報つぶやいてます✨
毎日なぜか暇な人はこちらから ⇨「極上の沖縄」
梅雨入りが遅れた理由とは?

気象の専門家によると、梅雨入りが遅れた背景には、気圧配置の変化や海洋の温度の影響があると言われています。
例年、沖縄地方の梅雨入りは5月10日頃が目安ですが、今年は予報よりも大幅に遅れる結果となりました。
また、沖縄地方よりも先に九州南部が先に梅雨入りしており、このような遅延は49年ぶりの珍しい出来事とされています。
最近の沖縄は、異常気象が多く、沖縄の環境に大きな問題が起こらないか心配さぁ。
沖縄の梅雨明けはいつ頃

気になる沖縄の梅雨明けは毎年6月下旬頃となっていて、梅雨が明けるとすぐに本格的な夏シーズンが到来します。
梅雨時期は、本格的な沖縄の夏の訪れまでもう少し我慢が必要かもしれませんね。
でも、梅雨時期の今の沖縄だからこそ楽しめるイベントもあるんですよ。
それが、梅雨の時期に見ごろを迎えるあじさいです。
沖縄本島北部に位置する本部町(もとぶ)にあるよへなあじさい園では、約40万輪もの美しいあじさいを見ることができ、パラパラと降る雨の中、風情あふれるあじさいの幻想な美しさを感じることができる梅雨時期のおすすめスポットです。
梅雨の楽しみ方を見つける

梅雨と聞くと雨の日ばかりのイメージがありますが、実はこの時期ならではの魅力があります。
例えば、雨に濡れた木々や草花は、普段よりも鮮やかな緑を見せ、心を落ち着かせてくれます。
また、室内での様々な伝統体験もこの時期を楽しむ方法の一つです。
沖縄特有の工芸品作り(琉球ガラス・シーサーは代表的な工芸品体験)や、地元の伝統料理(沖縄の伝統菓子サーターアンダギー作りは人気がある)に挑戦するなど、雨の日でも充実した時間を過ごすことができます。
まとめ
今年の沖縄の梅雨入りは平年より12日遅いという珍しい現象でしたが、これは沖縄の自然のリズムとその変化を感じる良い機会です。
梅雨の時期を前向きに受け止め、雨と共存する楽しみ方を見つけてみるのはいかがでしょうか?
自然の恩恵を受け取りながら、この季節ならではの体験をぜひ堪能してください。
それでは、また✨
し~ゆ~(See You)
”沖縄の自然”が大好きな「はぴんちゅ(沖縄ファン)」のみなさ~ん!!
\ 応援よろしくさぁ~ /
いつも温かい応援ありがとうございます