「遊ぶ、グルメ、癒やし」沖縄で感じる全てがここにある!あなただけの沖縄ストーリー ~Your own Okinawa Story~
沖縄の海

沖縄県民が沖縄の海に行かない深いワケ

沖縄の海
ブログランキング・にほんブログ村へ
※ 沖縄の海が大好きな人は、今すぐ応援ボタンをクリック♪

ハイサ~イ🌺
どうも、”はぴおきパパ”です。

沖縄には日本中から多くの観光客が訪れる美しい海(沖縄の方言で美ら海「ちゅらうみ」)がありますが、地元の沖縄県民は沖縄の海に余り興味がありません。

なぜか…その理由は…

意外すぎるほどシンプルなもので、生まれた時からずっとそばにあるものだから!

沖縄の海
~ 世界に誇る沖縄の海は、やっぱり美しい ~

沖縄県民にとって、沖縄の海はいつも身近にある自然という認識なので、沖縄の海に対して特別な感情はほとんどありません。

沖縄を訪れる観光客が沖縄の海を眺めて感動する意味が分からないのです。
これ大げさじゃ無くて本当さぁ。

いつも近くにあればあるほど感謝の気持ちが薄れてくるという感覚に近いかもしれませんね。

例えば、日本人にとって当たり前の電気や水道、そしてキレイに舗装された道路、普段何気なく当たり前に使っている日本の生活インフラですが、生活インフラが整っていない世界各地の発展途上国と比べてみると、いかに日本の生活インフラ環境が恵まれているか気づかされます。

比較する対象があって、初めてそのものの価値に気づくということなんです。

それと一緒で沖縄の海しか知らない沖縄県民にとって、当たり前にずっと身近にある沖縄の海の価値に気づくことがなかなか難しい沖縄特有の事情があります。

普段、当たり前のことに対して感謝する機会が減っている現代ですが、沖縄の海を通して、当たり前な小さなことに日々感謝する「ありがとう!」習慣を身に付けていきたいものですね。

それでは、また✨
し~ゆ~(See You)

”日頃の感謝の気持ち”が大好きな「はぴんちゅ(沖縄ファン)」のみなさ~ん!!

\ 応援よろしくさぁ~ /

いつも温かい応援ありがとうございます

>今売れています! ”沖縄のアグーハンバーグ”

今売れています! ”沖縄のアグーハンバーグ”

南国の太陽が降り注ぐ、石垣島のパイナップルを食べて育った、
希少な沖縄県産アグー豚「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」を使用した幻のハンバーグ。
肉汁や旨みを中に閉じ込めて、真心を込めてひとつひとつ丁寧に作られています。

CTR IMG