※ 仕事帰りのコンビニが大好きな人は、今すぐ応援ボタンをクリック♪
ハイサ~イ🌺
どうも、”はぴおきパパ”です。
沖縄旅行したことがある人なら、きっと一度はこう思ったはず「ファミマのおにぎり、豪華すぎない?」 「ローソンに沖縄そばがある!」 「セブンのおでん出汁が濃い!」…
そう、みなさんご存じ!!沖縄のコンビニは“ちょっと特別”なんです。
沖縄は知る人ぞ知る全国屈指のコンビニ大国。
ゆったりとした島の暮らしが育てたちょっと特別なコンビニ文化をご紹介します。
コンビニ密度、日本トップクラス!

沖縄県内には約800店舗以上のコンビニがあり、人口1万人あたりの店舗数では全国平均を大きく上回る全国第3位の高水準なんです。
沖縄の原風景が広がる島のイメージが強い方には、意外すぎる結果だと思います。
その背景には、車社会・観光地・夜間需要・地元文化など、沖縄ならではの事情がぎゅっと詰まっています。
ファミリーマート地元密着の王者

沖縄のコンビニといえば、まず思い浮かぶのがファミリーマート。
実は沖縄にあるファミリーマートは「沖縄ファミリーマート」という地元企業との提携で誕生した会社なんです。
沖縄のおにぎりとして定番な「ポークたまごおにぎり」や沖縄風炊き込みご飯「じゅーしーおにぎり」は、観光客にも人気!!
また、地元産泡盛を使った「泡盛コーヒー」などのオリジナルドリンクも大人気なので見逃せません。
泡盛とコーヒー合わないと思いきや…意外や意外合う、合うんです(笑)
ローソンご当地グルメと紅いも系スイーツの宝庫

ローソンでは、沖縄グルメを中心とした惣菜商品が目白押し。
例えば、沖縄そば・ゴーヤーチャンプルー・ソーメンチャンプルーなど豊富な沖縄郷土料理がコンビニ飯として気軽に楽しめます。
さらに、紫色の鮮やかな紅芋を贅沢に使った紅いもスイーツ系の商品や、スティク型の珍しいサーターアンダギーなど、地元スイーツとのコラボ商品も豊富で、まるで“沖縄お土産専門のコンビニ”のようです。
県民の中でもコンビニスイーツなら、ローソン沖縄という人も結構多い印象です。
セブンイレブン遅れてきた挑戦者

沖縄にセブンイレブンが初上陸したのは2019年。
物流コストや既存コンビニの強さが壁となり、長年参入が難しかったのです。
それでも「金のシリーズ」など全国規格の商品に加え、沖縄限定のタコライスなども登場して、今では沖縄県内に200店舗に拡大しています。
わずか6年ほどで200店舗を達成するセブンイレブンの沖縄を盛り上げるという本気が伝わってきます。
今後は、地元愛の強い沖縄県民に愛される地元密着型のコンビニ環境が整えば、沖縄コンビニの王者に登り詰めるポテンシャルを十分秘めている気がします。
はぴおきパパ✨one Pointアドバイス✨
まとめ
沖縄のコンビニは、ただの便利な場所ではなく、地元文化と観光ニーズが融合した“地域の窓口”です。
おにぎりひとつにも、島の物語が詰まっていて、沖縄のコンビニは沖縄県民の地元愛が感じられる場所となっています。
沖縄旅行や沖縄観光で沖縄を訪れた際には、全国にあるコンビニとはちょっと変わった沖縄らしさを感じられる沖縄コンビニをぜひ訪れてみてくださいね。
それでは、また✨
し~ゆ~(See You)
”沖縄コンビニ”が大好きな「はぴんちゅ(沖縄ファン)」のみなさ~ん!!
\ 応援よろしくさぁ~ /
いつも温かい応援ありがとうございます
 
   
   
 
 
   
   
 